Blog&column
ブログ・コラム

お墓のろうそく立てを修理する方法は?

query_builder 2021/12/17
コラム
5
お墓に行く機会が少ないと、お墓のろうそく立てが壊れていてもすぐに気づくことはできません。
破損している場合や、ぐらぐらしているなど様々でしょう。
そこで今回は、お墓のろうそく立ての修理について紹介していきますので是非参考にしてください。

▼お墓のろうそく立ての修理について
■お墓のろうそく立ての種類
ろうそく立てにも様々な種類がありますが、種類によって修理する方法も異なってきます。
主な種類は以下の通りです。

・携帯可能な据置型
・風よけとなる扉付き
・ステンレス製ガラス窓タイプ
・石網目回転タイプ
・ステンレス製簡易型

修理する方法
様々な種類がありますが、墓石に直接ついているかついていないかとなります。
携帯するタイプは行く度に買い替えれば良いですが、墓石に直接ついているものはどうしたら良いでしょうか。
ネジでついているタイプは、ネジを回して一度外してから、ろうを溶かしタオルでふき取ります。
のちに、ペンチでゆっくりしめつけて終わりとなります。
しかし、ろうそく立て本体が破損している場合は、新しいのに取り換える必要があります。

▼まとめ
お墓のろうそく立てにも様々な種類がありますが、物によっては自分で修理することが困難なものもあるでしょう。
ろうそく立て本体を取り換えるか、業者に依頼するかのどちらかとなります。
自分で修理する場合は、ろうそくのろうが原因でグラグラしていることもあるので、ろうを溶かすことを考えてみてください。
弊社では、岐阜名古屋でお墓掃除を承っております。
ろうそく立てに関してお悩みの際も、お見積りは無料ですので是非一度お問い合わせください。

NEW

  • 2022年を迎えて 新年の抱負です

    query_builder 2022/01/01
  • クリスマスもいいけど 花まつりにも行ってみようね

    query_builder 2021/12/25
  • 突然の悲報には悲しみが終らないほどに思える でもね お墓が癒してくれるから綺麗にしたくなるんです

    query_builder 2021/12/21
  • 岐阜のお墓掃除屋が見た 冬のお墓は凍害と闘ってます

    query_builder 2021/12/20
  • 冬のお墓参り 危険がいっぱいだ

    query_builder 2021/12/17

CATEGORY

ARCHIVE