Blog&column
ブログ・コラム

墓石の赤い汚れの正体と対策方法について

query_builder 2022/09/15
コラム
40
墓石は何代にもわたって受け継がれていくものなので、どうしても劣化していきます。
墓石にはさまざまな汚れが付きますが、その中でも赤い汚れを発見することがあります。
ちょっとこすったぐらいでは落ちず、掃除に苦労する方もいるでしょう。
そこで今回は、墓石の赤い汚れの正体と対策方法をご紹介していきます。

墓石の赤い汚れの正体
墓石にできる赤い汚れは、赤サビの可能性が高いです。
墓石は石なのにサビができるの?」と思った方もいるでしょう。
実は、ほとんどの墓石に使われている「花崗岩」には、硫黄や鉄が含まれています。
これらは空気に触れることでサビを発生させるので、墓石にもサビができるというわけです。
また、鉄分が含まれたお供え物を直接墓石に置いて時間が経つと、お供え物に発生したサビが墓石に移ることもあります。

▼赤サビの対策方法
■サビが発生しにくい石材を選ぶ
墓石に使われている石材のほとんどは鉱物が含まれているので、完全にサビを予防するのは難しいでしょう。
しかし、サビが発生しにくい石材を選ぶことで、掃除の頻度を減らすことができます。

■お供え物を放置しない
お供え物に発生したサビが墓石に移ることもあるので、できるだけお供え物は放置せず持って帰りましょう。
お供え物を放置することで、鳥などに墓石をつつかれたりお供え物にカビが繁殖する恐れもあります。

▼まとめ
墓石の赤い汚れの正体は、赤サビである可能性が高いです。
完全にサビを予防するのは難しいですが、サビが発生しにくい石材を選んだり、お供え物を放置しないことで際の発生を抑えることができます。
墓石掃除しても落ちない汚れがある場合は、ぜひ弊社にご相談ください。

NEW

  • 2022年を迎えて 新年の抱負です

    query_builder 2022/01/01
  • クリスマスもいいけど 花まつりにも行ってみようね

    query_builder 2021/12/25
  • 突然の悲報には悲しみが終らないほどに思える でもね お墓が癒してくれるから綺麗にしたくなるんです

    query_builder 2021/12/21
  • 岐阜のお墓掃除屋が見た 冬のお墓は凍害と闘ってます

    query_builder 2021/12/20
  • 冬のお墓参り 危険がいっぱいだ

    query_builder 2021/12/17

CATEGORY

ARCHIVE