お墓は先祖が眠っている場所なので、できるだけきれいに保ちたいですよね。
そのためには、定期的な
掃除が欠かせません。
しかし、どのように
墓石を洗えばいいかわからないという方もいると思います。
そこで今回は、
墓石の基本的な洗い方をご紹介します。
▼
墓石の基本的な洗い方
①
墓石の周辺を
掃除する
墓石を洗う前に、
墓石の周辺の枯れ葉や雑草などを取り除きます。
基本的にはゴミ袋などに入れて持ち帰る必要がありますが、墓地によっては処分できる場所を設けていることもあります。
②小物を洗う
次に、花立や線香皿などの小物を洗っていきます。
取り外して洗えるものは、取り外してしっかりきれいに洗いましょう。
取り外せないものは、柔らかいブラシなどを使って
丁寧にこすって汚れを落とします。
③
墓石を水洗いする
細かい部分を洗ったら、
墓石を全体的に水洗いします。
汚れがひどく水だけできれいにならない場合は、
墓石用の洗剤を使って洗いましょう。
洗剤を使う場合は、洗剤が残らないようにしっかり洗い流してくださいね。
④タオルで水分を拭き取る
墓石を水洗いして終了という方もいますが、
墓石が濡れたままだとカビやコケが生えやすくなります。
そのため、最後に乾いたタオルなどで水分をしっかり拭き取りましょう。
▼まとめ
墓石の基本的な洗い方は次の通りです。
①
墓石の周辺を
掃除する
②小物を洗う
③
墓石を水洗いする
④タオルで水分を拭き取る
掃除しても落ちない汚れがある場合や、なかなか頻繁に
掃除しに行けない場合は、ぜひ弊社にご相談ください。